ご利用者様を守るために―実践的な消防訓練


河内長野消防署のご協力のもと、ふれあいの丘で職員とご利用者様を対象とした消防訓練を実施しました。万が一の火災に備え、以下の項目に取り組みました。

1. 避難誘導訓練
2. 火災受信所・火災通報装置の操作訓練
3. 消火器を使った初期消火訓練

避難誘導訓練:迅速な避難のために

今回は「洗濯・乾燥室からの火災発生」を想定し、避難誘導訓練を行いました。職員が手分けしてご利用者様お一人おひとりに声をかけ、安全な避難場所へ誘導します。

共有スペースにいらっしゃる方だけでなく、居室でお過ごしの方にはお部屋をノックして状況を説明し、安全にご誘導する練習も行いました。
非常時に焦らずスムーズに避難していただくためには、日頃からの信頼関係が何よりも大切だと改めて感じました。暑い中、訓練にご協力くださったご利用者の皆様、本当にありがとうございました!

火災受信所・火災通報装置の操作訓練:正しい知識と操作方法を学ぶ


施設内に設置されている火災受信所、非常放送設備、火災通報装置の操作方法について、消防署の方から丁寧な説明を受けました。普段なかなか触れる機会がないため、いざという時の操作方法を学ぶ大変貴重な機会となりました。
火災通報装置は、火災通報ボタンを押すだけで自動的に火災通報される設備で、河内長野消防署では通報を受けると同時に消防車が出動するとのこと。一刻を争う火災発生時において必要な情報を迅速に伝えられるシステムを構築しており、より素早い救助活動に繋がるよう努めています。

消火器を使った初期消火訓練:覚えておきたい「ピン・ポン・パン」


消火器の扱い方の説明を受けた後、夜間勤務がある部署の職員を中心に、水消火器を使って実際に放水する練習を行いました。
消防署の方からは、消火器の使い方の合言葉として「ピン・ポン・パン」を教えていただきました。
• ピンを抜く
• ホースをポンと外す
• 火元に向けてパンと放水
この覚えやすいフレーズは、ブログをお読みの皆様にもぜひ覚えていただけると幸いです。

火災発生時には、初期段階での消火が最も重要であり、迅速かつ確実な行動が求められます。今回の訓練を通して、その認識を職員一同新たにしました。
ご協力くださった河内長野消防署の皆様、ありがとうございました!